落ちこぼれ配信者の成り上がり【Twitch】/からあげ太郎

配信で役立つ情報などをまとめています。少しでも役に立ったらこのブログをおすすめしてくれると嬉しいです!

当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

 

【Twitch/YouTube対応】複数のライブ配信のコメントを統合!マルチコメントビューアー『Social Stream』

 

 

こんにちは!
Twitchで配信中の「からあげ太郎」です!

今回は、複数のライブ配信チャットを1つにまとめる拡張機能『Social Stream』を紹介します!

TwitchやYouTubeなど、複数のプラットフォームで同時配信している方に最適なツールです。コメントを一元管理して、配信をスムーズに進めましょう!

💡Social Streamとは?

Twitch、YouTubeFacebookなど、複数のプラットフォームのチャットを1つのウィンドウに統合。視聴者とのコミュニケーションを効率化します!

📝 執筆者情報
からあげ太郎

からあげ太郎

  • 配信歴2年(Twitch)
  • 登録者1,600人
  • 配信者向けの記事を執筆
  • 配信者Discordサーバー運営
 

📥 Social Streamのダウンロード方法

Social Streamを導入する手順をステップ形式で解説します!

1
ステップ1:インストールページにアクセス

以下のリンクからSocial Streamのインストールページにアクセスします。

GitHub: Social Stream

ページをスクロールし、「To install」セクションの「http:~~」リンクをクリック。

💡ポイント

リンクが見つからない場合は、GitHubページの検索機能で「To install」を検索してください!

2
ステップ2:ファイルを展開

クリックするとZipファイルがダウンロードされます。ファイルを展開(解凍)してください。

💡ポイント

Windowsなら右クリック→「すべて展開」。
解凍後のフォルダ名は「social_stream-main」です。

 
3
ステップ3:Google Chromeに追加

Google Chromeを起動し、以下の手順で拡張機能を追加します。

  1. 右上のパズルピース(拡張機能)アイコンをクリック。
  2. 拡張機能を管理」を選択。

  1. 右上の「デベロッパーモード」をONに。
  2. 「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」をクリック。
    選択するとフォルダを選択する画面が表示されます。

フォルダ選択画面でダウンロードした「social_stream‐main」を追加してください。

追加すると「すべての拡張機能」のところに表示されるようになると思います。

💡ポイント

拡張機能一覧に「Social Stream Ninja」が表示されたら成功!表示されない場合は、フォルダ選択をやり直してください。

⚙️ Social Streamの有効化

拡張機能を有効化し、チャットを統合する手順をステップ形式で解説します!

1
ステップ1:Social Streamを有効化

Chrome拡張機能メニューから「Social Stream Ninja」を選択します。

画面上の赤枠のスイッチをONにして「Extension active」にします。

💡ポイント

有効化後、画面にSocial Streamの設定ウィンドウが表示されます。英語表記に戸惑うかもしれませんが、直感的に操作可能です!

2
ステップ2:チャットをポップアウト(Twitchの場合)

自身の配信チャンネルを開いて、チャット欄の「︙」をクリック。「チャットをポップアウト」を選択。

Twitchの場合は『配信マネージャー』からほぼ同様の操作で可能です。

確認ポイント

チャットが別ウィンドウで表示されたら成功!このコメント欄のポップアウト作業を表示したいプラットフォームの数だけ行ってください。

3
ステップ3:ポップアウトを確認

チャット欄だけが別で表示されればOKです。

💡ポイント

ポップアウトしたチャットは、Social Streamで統合されます。YouTubeなど他のプラットフォームでも同様にポップアウトしてください。

 
4
ステップ4:URLをコピー

拡張機能のボタンからSocial Streamの設定画面を開き、赤枠のURLをコピーしてください。

💡ポイント

コピーしたURLは、次のOBS設定で使用します。メモ帳などに保存しておくと便利です!

🎥 OBSでの設定方法

Social StreamをOBSに組み込んで、配信画面にチャットを表示する手順をステップ形式で解説します!

1
ステップ1:ブラウザソースを追加

OBSを開き、「ソース」の項目から『+』→『ブラウザ』を選択して追加します。

💡ポイント

「ブラウザ」ソースは、ウェブコンテンツをOBSに表示するための機能です。名前は「Social Stream」など分かりやすく設定しましょう。

2
ステップ2:URLとサイズを設定

ソース作成画面で名前を「Social Stream」などわかりやすい名前を入力してください。

URL欄に先ほどコピーしたURLを貼り付けてください。幅は800、高さは1920がおすすめですが、各自のお好みで設定してください。

💡ポイント

サイズは配信画面のレイアウトに合わせて調整してください。縦長(1920px)が一般的ですが、横長レイアウトなら幅を広げてもOK!

3
ステップ3:チャット位置を調整

設定すると下記のように表示されるようになると思います。あとはお好みの位置に設定してください。

確認ポイント

チャットが画面に正しく表示されたら設定完了!配信中にコメントがリアルタイムで反映されます。

📋 まとめ:Social Streamで配信を効率化!

 

Social Streamを使えば、複数のプラットフォームのチャットを1つにまとめて管理できます。以下のポイントを振り返りましょう!

  • 簡単インストール: GitHubからダウンロードし、Chromeに追加。
  • チャット統合: Twitch、YouTubeなどのチャットを1つのウィンドウに。
  • OBS連携: 配信画面にチャットを簡単に表示。

英語表記に戸惑うかもしれませんが、この記事の手順を参考にすれば初心者でも設定可能!ぜひ試して、配信をさらに盛り上げてください!

 

🎥からあげ太郎の配信をチェック!

Twitchパートナー目指すため本気で頑張ってます!応援していただけると嬉しいです!

からあげ太郎に興味が出たら「100秒でわかるからあげ太郎」をチェック!少しでもいいと思ってもらえたら、登録&配信に遊びに来てね😊

気になったらぜひチャンネル登録してくれると嬉しいな!

📢配信者/YouTubeクリエイター交流サーバー
Discordサーバーのバナー

配信者やクリエイターが集まるDiscordサーバー「EXTEND CONNECTIONS NETWORK」を運営中!

  • 活動仲間が欲しい
  • イラストや動画編集を依頼したい・されたい
  • 配信ソフトの詳しい使い方を知りたい

「これから配信をしたい…」という初心者さんも参加可能!
参加はこちらから!

この記事が役に立ったら、Xでシェアしてね!
X(@karagetaronuma)をしてくれると嬉しいです!